竹生島のカワウ調査(調査編) 2003.6.14 雨
出発
湖上タクシーで尾上漁港を出港。琵琶湖のどこへ行っても1万円らしい。
今回の参加メンバーは9名。
うちの大学からは俺だけか・・・、京大野生生物研究会からは4人も来ていた。
そのうち1名がゲタできていたのはびっくり。
・・・それはギャグか!?突っ込んでもいいのか!?
バンダー(鳥捕獲調査資格)のUさんに連れて行っていただく。
竹生島は3回目。
何回行っても地獄です。慣れとかそういう問題ではありません。
小さく見える島が竹生島。
島へ行く途中でカワウの群れと遭遇。300羽はいた。琵琶湖全体には5000羽ほどいるらしい。
竹生島
しばらく回りから観察・・・
昔は全面的に緑の森に覆われていたらしいが、見ての通りはげ山になってしまいました。
カワウとサギ類の『ウエエエエエエエ』という声がやかましく響き、素敵なにおいが漂ってきます・・・。
くっさ〜〜〜!!!
島の北・西の森はかなり枯れてしまっていました。
上陸
都久部須磨神社・宝厳寺という2文化財がある。
そういえばこれって仏教と神道が一緒に存在している・・・?
日本らしい光景です。
島の東側はまだ植物は無事のようですが、
空にはカワウだらけ
全島はげ山も時間の問題やね・・・
長くてきつい階段を上り・・・
神社だあ〜〜・・・しかし神社の横を通り過ぎて山の中へ・・・
長靴とゲタのカッパを着た不審な集団が山の中へ入って生きます・・・。
ここからが本番!!