竹生島のカワウ調査(調査編A) 2003.6.14 雨
調査本番
きつい斜面を10分ほど登ります。
しかしこれはまだ序の口に過ぎない・・・。
島の北東斜面に到着。石を蹴落とすと琵琶湖まで転がってゆきます。しかもカワウどもの糞のせいで異常にくさい!!
雨が降ると木の葉の上からカワウの糞が溶けた『白い水』が降ってきます。合羽は捨てる覚悟がいります。
眺めはだけはいいのですよ。眺めは・・・。
そのきれいな視界のすぐそばにこんなのが大量に見えます。
臭いの元凶どもがぁ!!とりあえず臭いんじゃあ!!
カワウの巣材は木の枝が多いです。
この辺りまで来ると立ち枯れた木が目立ち始めます。島の北東側〜北側〜東側は木々が立ち枯れています。
卵は5、6個。卵が死ぬとその分産み足します。
よって、カワウの卵に油を塗って(オイリング)卵を殺しても、カワウに産み足されてしまいます。
立ち枯れ対策、もしくはカワウの数を減らす方法を考えないといけません。
今回の調査では、
・カワウの生息数を把握すること。
・カワウの移動範囲を調べるために足輪をつけること。
を目的としているので
さあ、カワウを捕獲しましょう。
木に登ってカワウの雛を誘拐します。(雛はあとでちゃんと返します。)
落ちる→即琵琶湖なので非常に怖いです。
はしごを支えていたらBUNの頭に『白い水』が大量に降ってきました・・・。最悪だ・・・。
ぐええええええええええええええええ。
かわいいいい〜〜〜〜〜〜!!!
みんなは気持ち悪い気持ち悪いといいますが、かわいいですって!!
文が長くなってしまった。
続く