5日目 水生研究所へ行く
2005.8.5.


Aquatic Research Laboratory

水生研究所と訳したけど合ってんのかな?

大学の付属研究施設、
Aquatic Research Laboratory
の見学に行ってきました。

滋賀の大学のそばにも
水産試験場があるでね。
姉妹校だけあって共通点には事欠かない。


外から見るとこんな感じ。
細長い
ARL
1902年に造られた建物です。
妙に細長いです。
レンガな建物
長い・・・
なぜこんな構造なのかというと、
地図を見た方が説明しやすいので、
↓な感じ。
Sault Ste Marie周辺地図
縮尺が潰れて見えませんが、
大学から3〜4kmのところにあります。
全長400〜500mくらいかなぁ。


この研究所に流れ込む川が見えると思います。
これは人工的に造られた川です。


引いた水で魚を飼っているのはもちろんですが、
発電機
発電機がずらり
実は、もともと水力発電用に建てられた建物でした。
だから”Power house”と呼ばれています。
あの川ももともと発電用。

今もちゃんと発電しているので発電機が並んでいます。
それでこの横長さ。



ここで解説をしてくださったのが、
何度か当HPで名前を出しているロジャー。
ここのManajer。


非常に陽気な人物で
魚大好き!なオーラが出まくっていました。
思わず質問をたくさんしてしまったら、
えらく仲良くなって
一緒に写真まで撮ってしまった。



何を飼っているのかというと、
サケ、カワマス、ニジマスなどです。
遡上
遡上してきている
ある程度育てたら放流しているので、
大きくなった個体が
建物にどんどん戻ってきていました。

これを捕まえて調査したり、
卵や身を採ったりするみたい。

You Tubeにここの調査風景の動画がありました。
こんな感じの場所です(動画)。
まさにここ。

本流前の若い魚がウヨウヨいます。
何かいる

ウヨウヨ
わしゃわしゃ
マスマスマスマスマスマス・・・
全部で80000匹くらいいるらしい。

中の様子は
こっちとかこっちにも写っております。
あ、ロジャーも写ってる。



別の方に
ちょっと違った水槽がありました。
画面奥中央がロジャー
水槽
ロジャーが特に熱く語ってくれたのが
Sturgen、チョウザメです。

成長がやたらと遅くて長生きなようで、
30年飼って20kgとか、
47歳の個体が25kgとかになるそうです。

65歳の個体の記録もあるとか。
やけに長生きな魚だなぁ。

1歳だと300g程度にしかならないとのこと・・・。


1年半養殖してからキャビアを採るっぽいです。
キャビアの親
チョウザメ
そんなに長く飼わないといかんということは、
そりゃあキャビアの値段も高くなるわ。

チョウザメの養殖をしているのは
五大湖でもここだけだそうな。



この水産試験場には
また後日来ることになります。

ここのハイライトはその時です。







夕食

夕食がAmerican pioneer style dinner。
開拓者料理とでも言おうか。

見た目は非常に美しい。
現在のアメリカの食生活とは反対に
野菜がふんだんに使われていて、肉はない。
白身魚が主に使われています。


魚はいいんだけど・・・
野菜の火の通り具合が微妙・・・
ニンジンがゴリゴリいう・・・
味が薄い・・・

しかしいろいろな香草が入っているらしく、
においもかなり良いです。



惜しいな。
アメリカ料理も開拓時代以降、
こっちの方向で進化を続けていれば
こんなに太っちょだらけの国にならずに済んだのに・・・。

野菜多いし、塩分、脂質少な目、
なんて健康的な料理だ。



たまに食べたくなるような印象に残る味でした。
味を2009年3月時点でも思い出せるわ。

・・・また食べたいなぁ。


戻る