蜂追い


蜂を追う

みんな、蜂、食ってるか!?

今日は誰でもできる蜂の採り方を紹介しよう。

まぁトニー、すごいわぁ。

グゥレイトォ!
それじゃあレッツトライ!!





・・・。
ここまで(↑)の文章さ・・・
相当前に書いたのね。

少なくみても2007年中に。



なんだよこのノリは。
頭がどうかしていたとしか思えないな。

このように作りかけのファイルが幾つかあるので
過去の自分が一体どのような文章を書いていたのか
恐怖に値する。


グゥレイトォ!
それじゃあレッツトライ!!



まぁ、引きずってくんだけど。



【1.捕る】
こんな感じの場所にいる
こんな感じの森にいます。
標高300m以上じゃないと
棲まないらしい。

道沿いではなく
結構斜面を登ったり降りたりした先で
巣を見つけることが多い。



えさはササミ
ニワトリのササミ肉を木の棒にさして
森のあちらこちらに立てておきます。

イカを使ったりもするらしい。



しばらくすると
蜂がここにやってきて
肉団子を作って巣へ持ち帰るので
肉に噛み跡が。

同じ肉に通う修正があるので、
そこで待っていると数分でまたやってきます、
クロスズメバチが。
クロスズメバチ
これが狙いの
クロスズメバチ
体長1cmちょっとの
非常に小さなスズメバチ。

肉食で動物の死体から
肉団子を作って巣へ持ち帰り、
子育てなどに利用します。

地域での通称は
『ヘボ』

これを追いかけて巣を突き止めるのですが、
小ささゆえにその姿だけを追いきるのはなかなか難しい。

そこで肉団子に綿の紙縒りをつけたものを握らせ、
綿を目印に追いかけます。


姿さえ見えればあとは根性。

『上を向いたまま林の中をダッシュ』という
なかなか気合の要る追跡です。
色々なものに衝突しますが
ひたすら根性です。

一度でも下を向いて蜂から目を離せば
もう蜂の姿はない。



同じルートを往復する性質があるので、
追いつけた場所で
『走る係』は待機し、
『肉団子係』が次に団子を持たせるのをひたすら待つ・・・。

肉団子付けが熟練を要する技で
誰でもできるものではない。

BUNはもっぱら走っております。



何度かこの過程を繰り返せば、
そのうち地面に蜂が吸い込まれている場に
出会えるでしょう。

巣発見!!

何度見つけてもこれは興奮しますわ。



巣は地面に掘った穴の中に。

あとは巣を掘り返すだけですが・・・。
ここで刺される・・・。

大型のスズメバチに比べると
死亡事故は少ないとか。

でも刺されたらかなり痛かったぞ!



慣れている人だと
Tシャツ一枚で扱う。
そもそも刺されても『痛っ』くらいにしか感じていない。

素手で掘ってしまう。

煙幕
このオレンジ色の筒が蜂捕用の煙幕。

地域だと普通の商店で売られている不思議商品。
1本・・・70円くらいだったかな?
導火線に火をつけると激しく煙が出ます。


これを蜂の巣穴に1本突っ込めば
たちまち蜂が大人しく。
う〜ん、ぴくぴくしてますなぁ。

やりすぎるとみんな死んじゃうので注意。


蜂が大人しくなったら
巣を地面から掘り出す。

手製の巣箱に入れて持ち帰ったら、
飼育に入ります。


【2.飼う】
巣箱
こんな感じの巣箱に
蜂の巣をセット。

ちゃんと蓋をするのだぞ。

これを風通しが良くて
じめじめせず、しかも暑くなりすぎない場所に置きます。

湿ると巣がかびるので
とにかく湿気を避けるよう。



採ってきた段階だと、
大きくてもソフトボール大だったヤツが、
上手く飼うと1kgを大きく超え、
名人になると5kgの巨大な巣を作らせます。


『作らせる』コツはマメな餌やり。
餌やってます
巣箱の入り口に肉とかイカとか魚のアラを置くと
せっせと削り取って巣にお持ち帰りしてくれる。
さすが働き蜂、働き者じゃな。

餌とってます
巣の目の前に肉をつるしておけばこの有様。
ガンバレ働き蜂たち。

砂糖水を置いておいても
よくすする模様。

地域とか人によって
飼い方が様々です。
なにか秘密を隠していそうな気もする。



BUNもササミを置いていたのですが、
蜂より先にカラスに盗られる。

カラスめ・・・
血祭りに上げて蜂の餌にしてくれる・・・。



【3.食べる】
秋になったら、食べます。

例の煙幕を巣箱に刺して・・・
突撃!!
取り出し
煙の中を一気に突撃するしかない。
怒った蜂がブンブン飛び回る中、
巣箱を担いで逃走。

混乱?しているぽいので
急げば刺されない・・・といいね。

巣板
これが目当ての巣板。
これで1段。
6段、7段の立派な巣もできるそうです。

よく見ると
空の部屋、さなぎの部屋、幼虫(大)の部屋、
幼虫(小)の部屋、卵の部屋・・・と、
同心円状に順序良く並んでいます。

空の部屋は成虫が出たばかりのところですな。
さらにさらによく見ると、
空の部屋に卵がチラホラと。



これを食べるためには・・・
ピンセットで全部抜く!

これが超めんどくさい。
BUNの育てた(たった)700gの巣でも
全部抜くのに3人がかりで数時間かかった。
むいむい
その成果。

白いのは幼虫。
黒いのはサナギ。
もちろん全部食べる。

成虫も別にとっておいて後で食べます。


巣板はさすがに食べられない。

蜂の子ご飯親の素揚げ
左:蜂の子ご飯
右:蜂の親の素揚


蜂の子ご飯は
甘辛く煮た蜂の子がご飯とマッチング。
蜂の子のクリーミーさと甘辛さで
ご飯がすごい勢いで進む。

素揚は、
非常にパリパリしていて香ばしい。
お酒のお供に最高。

700gの巣・・・
一晩の宴会で消え去った・・・。

3人で食べるとそんなもんな量です。



見た目に抵抗感ある方もいるかもしれないですが、
愛知県東北部〜長野県にかけての山間部では
貴重なタンパク源だったのだぞ。

特に長野のあたりは
イナゴ、カイコ、ザザムシ・・・虫系食べまくりです。
冬のタンパク質はこれだ!!


蜂の子入り五平餅
これは季節によっては
近所の道の駅で食べられる、
『蜂の子入り五平餅』

五平餅もこの地域の名物なのじゃぞ。


香ばしい香りがしておいしい。
見た目で蜂を意識させないので
普通の人でも食べられる。
オススメ。

愛知東北部〜長野県へ
お立ち寄りの際は、ぜひ。




以上、愛知県北東部の
蜂文化の一片をお伝えしました。



アディオースッッ!!!!
それじゃあまた!!



ホーム