登山修行6〜9.5
2012年7月22日〜9月28日
2012/7/22〜9/28 登山修行6〜9.5 修行は続くよ。 6、夕森山(天然公園) 2012/7/22 天気がイマイチ・・・。 どこに登っても景色が見えないのなら・・・ 滝を見に行こう! ![]() 良い滝だ! 『田立の滝』なる滝の名所へ。 ここは計算通りの大当たり。 雨の中で滝の雰囲気がすごく良い! 水量もしっかりあって、爽快な気分。 ![]() 木道と吊り橋にもやがかかって良い雰囲気ですが、 濡れてると超滑るのね。 用心用心・・・。 川沿いの道を滝を見ながら抜けると、 夕森山への道に出る。 味わい深い 素掘りのトンネル。 ![]() 木を切り出して運ぶときに この道を使っていたらしい。 天気が悪いせいか、 この先ではほとんど人気がなくなってしまった。 みんな手前の展望台までだな・・・。 修行なので霧にも負けずずんずん進む。 この先でキツネに出会えたので 価値は十分あった。 しかしこんなコンディション場所に、 防水じゃないカメラ持っていくのは無謀だったね・・・。 7、碁盤石山 2012/7/28 ご近所に見えるお山へ。 超ご近所なので、朝に牛を飼ってからお出かけ。 夕方の牛飼いまでに帰らなくては!! ![]() 中腹にある『天狗の庭』が良い感じ。 ここまでの往復でも 結構満足度高い。 というか、この先にはあまり展望なし。 笹とアセビの多い植生でした。 ![]() そしてこの山最大の名物と言えば これしかない! ![]() これが碁盤石。 天狗はこれをひっくり返したのか。 囲碁名人と天狗とが 数日にわたる囲碁バトルを行った末、 負けそうになった天狗が碁盤をひっくり返した跡らしい。 パワータイプ過ぎ。 絶対に脳みそ筋肉だ。仲間だからわかる。 囲碁に向いてないよ・・・。 岩の下で囲碁名人がペラペラになってそうだな・・・。 8、大川入山 2012/8/5 歩行時間の長い山にもいきましょう。 修行だからね! ![]() 治部坂峠を望めます。 写真左中ほどが治部坂峠。 峠の左の山が蛇峠山。 蛇峠山の中腹までに見えるのがスキー場ですな。 山頂に電波塔のあるような山なので、 ヌルいみたいです。 峠から続く尾根道を 延々歩いてきたわけです。 ![]() この日の天気を象徴するような一枚。 雨に怯えながら登る。 午後になったら絶対荒れるわ・・・。 早く登って早く退散しよう。 ![]() 特に何の変哲もない景色ですが、 この辺の山と空と雲の感じが好き。 反対側の蛇峠山もまた登りに来よう。 派手さはないが気持ちの良い山域です。 かなり暑くて、 水2Lを使い切る。 登山口付近に水場があって、 そこで1Lがぶ飲みしてちょうど良くなった感じ。 水問題が深刻になってきた・・・。 9、小秀山 2012/8/25 ここまでの修行で最長コース。標高も最高。 とにかく長い小秀山。 川沿いに歩いて行くと、 徐々に岩岩してくる。 岩が険しくて、 足だけではカバーしきれなくなる。 今回は鎖も梯子も少ないな。 道の整備具合が 南木曽岳に比べて非常に薄い。 あそこは鎖と梯子で埋め尽くされていたでね。 道幅も狭くて木々が覆いかぶさってくる。 体が枝にゴツゴツ当たって 少々ストレス。 デカい体はこういう時に不便だが・・・ 手足が長い分岩登りには有利か。 ここの逆走はかなり難しそう。 それゆえの『登り専用ルート』ですな。 把握した。 昔、ここを逆走した先輩が 道に迷って一晩ビバークする羽目になっております。 ![]() これが『カモシカ渡り』と呼ばれる岩登り。 有名なのはここですが、 他にも両手両足突きっぱなしの行動が 1時間を超えます。 左足故障のBUNでも登れるので、 そうそう難しいわけでもない。 手足一本ずつにかかる重量は小さくなっているので 案外楽ちん。 梯子よりも、 むき出し岩の方が歩き(?)やすい気がする。 ![]() 遠方に雲が多くて、 目前にあるはずの御嶽山を見れたのは この一瞬だけ。 ラピュタか。 雲はだんだん増えて、 山頂に着いてご飯を食べ終わったあたりで曇りはじめ、 13時にふもとに到着したころには 上の方は明らかに荒天。 真っ黒な雲の中。 上の人たち大丈夫かなぁ。 この山のもう一つのハイライトはこの岩場だと思う。 ![]() すごい高度感。 どこまでも見渡せそうな場所です。 この下を、うんしょうんしょとよじ登ってきます。 変化に富んで 極めて面白い山でした。 この山すごく好き! 結果的には今年2番目のお気に入りに。 しかしとにかく長いので 天候が荒れた際はかなり厳しいと思う。 雷雨でこの岩場通過は 絶対に避けたい。 クマウンコも落ちていたし、 何かと油断ならぬ山です。 でも好き。 9.5 三森山 2012/9/28 今日は恵那山に!! ・・・と思っていたのだけど、 恵那山の天気が悪い。 顔が見えない。 相変わらずシャイだな・・・。 うーむ・・・ 楽しみにしていた一山なので どうせなら良い天気に登りたいね。 近所の別の山にしよう。 10番目じゃないよ! 9.5番目だよ! 10番目は恵那山と決めたのだ! そしてやってきた三森山。 ![]() 山頂でおじいさんと出会う。 植物の写真をせっせと撮影しておりました。 この山に何度も登っている、 近所の方だそうな。 山頂からの 冬の景色と、 雨上がりの朝の景色を薦められた。 雲海に沈む『岩村』の景色かぁ。 さすが地元民、 一番おいしいところを外さない。 ![]() 普通の日でもこの景色。 眼下に広がる『農村景観日本一』。 見下ろしても日本一に違いない。 あとシモバシラと言う植物を教えてもらった。 寒くなると、 茎から霜柱が生えてくるらしい。 寒くなったらまた来なくちゃだな。 でも雪降るとキツイなぁ。 ![]() 修行はいよいよ大詰めだぞよ・・・。 |